空き家に関する補助金:九州・熊本県・大津町

大津町の空き家に関する補助金制度

老朽危険空き家の解体費用を一部補助します.

事業の概要

 住環境の整備改善を図ることを目的に、老朽危険空家等の解体に要する費用の一部を補助します。

補助の対象となる建物

 事業の対象となる建物は、大津町内に所在する「老朽危険空家等」に該当する建物です。

 「老朽危険空家等」とは、次の(1)〜(4)の全てに該当する建物が対象です。

 事前調査において、これらの項目に該当するかを判定します。

(1)空き家となっている又は空家となることが見込まれている住宅及び兼用住宅。

(2)建物の構造又は設備が著しく不良であり、住宅の不良度判定基準の評定項目

  の評定合計が、100点以上であるもの。

(3)管理されないまま放置され、倒壊もしくは外装材の落下又はそれらの危険性並びに近隣

  及び道路等に影響を及ぼす恐れがあり、かつ、不良度判定基準の項目に該当する状態

  であるもの。

(4)補助金の交付を受ける目的で故意に破損された建物でないもの。

 

補助対象者

 (1)老朽危険空家等の所有者、又はその相続人 ※法人等を除く

 (2)老朽危険空家等が所在する敷地の所有者、又はその相続人

   ※所有者、、、登記事項証明書や固定資産税課税台帳に登記、又は登録されている人

 (3)町税を滞納していない人

 (4)国、県、又は町の他の補助金の交付を受けていない人

   その他、詳細は要綱等をご確認ください。

 

次に該当する人は同意書が必要です

 (1)建物の所有者又は相続人が複数の場合

    名義人又は相続人全員の同意書

 (2)敷地の所有者又は相続人が複数の場合

    名義人又は相続人全員の同意書

 (3)建物の所有者と敷地の所有者が異なる場合

    建物の所有者又は敷地の所有者の同意書

 (4)建物に所有権以外の権利がある場合

    当該権利者の同意書

  事前調査の申込み時に同意書の提出をお願いします。

 

補助金額(上限50万円)

 補助金額=解体工事費(消費税別)×10分の8×3分の2

 例・・・解体工事費132万円(消費税込み)の場合

    補助金額=120万円(消費税別)×10分の8×3分の2=64万円

         上限を超過するため、上限の50万円が補助金額となります。

 

補助予定戸数

 5戸

 ※申込みが予定戸数を超えた場合、老朽化の程度、危険度の程度が高い空き家を優先させていただきます。

詳しくは、大津町役場 にお問い合わせください。

 

空き家の改修(空き家バンク登録物件)などを一部補助します

制度の概要

 町内の空き家を有効活用することで地域活性化を図るため、空き家バンク登録空き家の改修などに要する費用などを一部補助します。

対象

 ・空き家バンクの登録物件を購入した人
・空き家バンクの登録物件で賃貸者契約を締結した貸主か借主
※申請時に大津町空き家バンクに登録されている物件が対象です。

補助額

  上限100万円
(改修費用・家財撤去費用の2分の1、または3分の1)
※補助対象者、空き家などの用途により補助率が変わります。
詳しくは、大津町役場 にお問い合わせください。
 

大津町の空き家に関する制度

空き家バンク制度

概要と目的

 「大津町空き家バンク」は、大津町内の空き家を売却したい・または貸し出ししたい方と、購入したい・または借り入れたい方をつなげる仕組みです。
空き家の有効活用を図ると共に、UIJターン希望者や二地域居住者などの定住を促進し、地域の活性化を図ることを目的としています。

制度の仕組み

空き家バンクイメージ図

詳しくは、大津町役場 総合政策課 にお問い合わせください。

 

出典:大津町ホームページより

 

« »

空き家みまわり隊トップへ戻る 自分でやろう空き家管理へ