空き家に関する補助金:関西・大阪府・東大阪市

東大阪市の空き家に関する補助金制度

空き家解体費補助制度

周辺の生活環境に悪影響を及ぼしている「不良住宅」または「特定空家等」に該当する危険な空き家を解体する方に対して、当該空き家を解体するための費用の一部を補助します。

「不良住宅」とは、測定基準表において、評点の合計が100点以上の住宅をいいます。物件の補助対象の適否については、職員が随時現地確認させていただいておりますので、空家対策課までお問合せください。

物件の現地確認の際は立ち合いが必要になりますが、所有者本人以外の親族や第三者が立ち合いをする場合、所有者本人の同意書と本人確認書の写しの提出をお願いいたします。

対象要件

補助を受けるには、以下の1から7すべての要件を満たしていることが必要です。

  1. 申請者は1名とし、空家等対策の推進に関する特別措置法第2条第2項に規定する「特定空家等」(ただし、同条第3項に規定する命令に係る部分を除く)または、住宅地区改良法第2条第4項に規定する「不良住宅」に該当する空き家を解体する者であること。
  2. 申請者が空き家の所有者と異なる場合、もしくは、空き家の所有者が複数の場合には、本補助事業を行うことについて協議が整っていることを原則とし、本補助金を受けて解体することについて、不利益を受けることになるすべての者から承諾を得ていること。
  3. 補助金の交付決定日までに、解体工事に着手していないこと。
  4. 補助金の申請年度内の3月15日または、3月15日が休日の場合は直後の休日でない日までに解体工事の完了報告の提出が見込まれること。
  5. 同一物件の解体に関して、本市における各事業の補助金の交付を受けないもの。
  6. 解体する空き家に所有権以外の権利が設定されていないこと。ただし、所有権以外の権利が設定されている場合で、当該権利の権利者が当該空き家の解体について同意しているときは、この限りでない。
  7. 申請者は、暴力団もしくは暴力団員または暴力団密接関係者でないこと。

補助金額

下記(1)から(3)で算定した額のうち、最も低い額が補助限度額となります。

(1)補助対象空き家の解体に要する費用【業者見積額】(税抜)×補助率(5分の4)

(2)補助対象空き家の延床面積[平方メートル]×単価12,000円

備考:解体に必要な車両等の進入が困難と認められる場合は、

補助対象空き家の延床面積[平方メートル]×国土交通大臣の定める標準除却費(毎年更新)×補助率(5分の4)

(3)補助限度額 500,000円/棟

備考:申請者が個人であり、世帯の計算後の月収額が21万4千円以下かつ、資産(預貯金及び有価証券の総額)が1,000万円以下である場合は、

補助限度額 1,000,000円/棟

解体後の跡地について

解体工事完了後も、敷地が管理不全な状態にならないよう、自己の責任において適正に管理するようお願いします。

詳しくは、東大阪市役所 建築部 建築指導室 空家対策課 にお問い合わせください。

 

東大阪市の空き家に関する制度

流通困難空き家再生バンク

概要

本市では、(一社)大阪府宅地建物取引業協会・(公社)全日本不動産協会双方と協定を締結し、空き家に関する所有者等からの相談対応や、放置空き家の流通を促進するため、個別に連携を行っております。

所有者等に活用の予定がない空き家は、流通・利活用を促進することで、管理不全な空き家の発生予防につながります。本市では、確知した空き家の所有者等に今後の活用意向を確認し、使う予定がなければ、不動産団体等に売却を依頼し、流通を促進する取り組みを行っております。

一方で、売却を依頼する空き家の中には、接道不良、狭小敷地、長屋の一部所有等の理由により売却しにくい物件も存在し、手放したくても引き取り手がおらず、所有し続けたまま困っている所有者の方が多数いらっしゃるのが現状です。

そこで、本市では「流通困難空き家再生バンク」を設立しました。

(一社)大阪府宅地建物取引業協会や(公社)全日本不動産協会から売却不可の回答を得た物件について、市のウェブサイト(流通困難空き家再生バンク)上へ登録し、引き取り手を募ることで、放置空き家の発生予防に努めます。

制度の流れ説明図1
制度の流れ説明図2
詳しくは、東大阪市役所 建築部 建築指導室 空家対策課 にお問い合わせください。

 

出典:東大阪市ホームページより

 

« »

空き家みまわり隊トップへ戻る 自分でやろう空き家管理へ