空き家に関する補助金:甲信越・山梨県・山梨市
2018/02/13山梨市の空き家に関する補助金制度
山梨市住宅リフォーム補助事業
補助金交付の対象者
次のすべての条件を満たす方
(1)本市の住民基本台帳に記録されている方、又は本市の空き家バンク制度を利用している方
(2)市税の滞納がない方
補助金交付の対象住宅
(1)自己が所有し、自らが居住している住宅
(2)店舗、事務所等の併用住宅は自己居住部分のみ
(3)市の空き家バンク制度に登録してある居住の用に供する住宅
補助対象工事
次のすべての条件を満たす工事
(1)対象住宅の増築、一部改築、改修、修繕、模様替え、設備工事等
(2)対象工事が10万円以上(消費税含む)の工事
(3)市内に本社のある会社又は住所を有する個人事業主で市税の滞納がない者が行う工事
(4)本市の他の補助金又は他の公共機関の補助金の対象とならない工事
補助金の額
最高限度額を10万円(ただし、耐震改修併用リフォームについては20万円)として、工事金額の10%について補助します。(千円未満の端数は切り捨て)
詳しくは、山梨市役所 建設課 住宅建築担当 にお問い合わせください。
山梨市の空き家に関する制度
空き家バンク制度
空き家の有効活用を通した「市民と都市住民の交流拡大」と「定住促進による地域の活性化」を図ることを目的としています。
制度のポイントとして、公益社団法人山梨県宅地建物取引業協会(以下「県宅建協会」という。)と市が協定を結んでいますので、物件の調査・案内・契約など安心して手続きができます。
空き家の賃貸・売却を希望する人は、まず担当までお申し込みください。物件の調査には、県宅建協会の市内会員と市の担当職員が伺います。その後、登録した物件について担当窓口やホームページなどで情報を発信します。
利用を希望する人は、まず利用登録の手続きをしていただき、物件見学の申込みをしていただきます。市から物件所有者へ連絡し、物件の見学後、県宅建協会の仲介により交渉が成立・契約となります。
登録可能な空き家物件や、山梨市に住みたいという利用希望者を募集していますので、担当までお気軽にお問い合わせください。ご連絡をお待ちしています。
空き家バンク加入要件
1 定住または定期的に滞在して、経済、教育、文化、芸術活動などを行うことを希望している人
2 定住または定期的に滞在して、山梨市の自然環境、生活文化などに対する理解を深め、地域住民と協調して生活することを希望する人
詳しくは、山梨市役所 まちづくり政策課 まちづくり担当 にお問い合わせください。
出典:山梨市ホームページより