空き家の関する補助金:九州・熊本県・宇土市

宇土市の空き家に関する補助金制度

空き家バンクの登録物件補助金

宇土市内に存在する空き家を有効活用し、定住・移住の促進、関係人口の増加及び地域の活性化を図るため、空き家バンク登録物件の空き家に対し、予算の範囲内で補助金を交付します。

補助対象事業、補助対象者、補助対象経費、補助額及び申請期間

指定区域:西部エリア(住吉中学校区及び網田中学校区)
指定区域外:東部エリア(鶴城中学校区)

 
補助対象事業 補助対象者 補助対象経費 補助額 申請期間
空き家取得事業 空き家バンク登録物件の空き家を取得した利用者 取得、登記費用など 補助対象経費の合計額

【上限額】

指定区域100万円

指定区域外50万円

所有権移転登記後1年以内
空き家改修事業 空き家バンク登録物件の空き家において、賃貸借契約を締結した所有者(貸主)、又は利用者(借主)のいずれか 改修費用など 補助対象経費の合計額に1/2を乗じて得た額

【上限額】

指定区域100万円

指定区域外50万円

賃貸借契約後1年以内
家財撤去事業 空き家バンク登録物件の空き家において、売買契約・賃貸借契約を締結した所有者(売主・貸主)、又は利用者(買主・借主)のいずれか 家財等の撤去、処分費用など 補助対象経費の合計額

【上限額】

指定区域20万円

指定区域外10万円

所有権移転登記後又は賃貸借契約後1年以内

 ※上表の補助対象者は、次の各号のいずれにも該当するもの
(1) 宇土市への定住・移住、関係人口の増加又は地域の活性化を図る意思があること。
(2) 本人及び同一世帯員に、市税等の滞納がないこと。
(3) 所有者又は利用者と3親等以内の親族でないこと。
(4) 宇土市暴力団排除条例に規定する暴力団、暴力団員等又は暴力団密接関係者に該当する者でないこと。
(5) 既に国、県及び市等から同様の趣旨の補助金の交付を受けていないこと。
(6) 法人でないこと。

詳しくは、宇土市役所 企画財政部 まちづくり推進課 定住移住推進係 にお問い合わせください。

 

老朽危険空き家等除却推進事業

事業の概要

 この事業は、倒壊の恐れのある危険な空家等の除却を促進し、市民の安全・安心な住環境の保全及び地域の活性化を図ることを目的として、除却に要する費用の一部を助成するものです。

 ※空家等とは、市内に存在する主として居住用の建築物で、1年以上使用されていないものをいいます。

事業の対象となる空家等(次の条件すべてを満たすもの)

1.本市内に位置し、主として居住用の建築物で、かつ1年以上使用されず、今後も使用の見込みがないもの

2.木造又は鉄骨造であるもの

3.解体工事に着手していないもの

4.補助金の交付を目的に故意に破損させていないもの

5.市による事前調査で住宅の不良度や危険度の基準を満たすもの

6.売買による取得の場合は取得後1年以上経過しているもの

7.所有権以外の権利が設定されていないもの(ただし、当該権利者の同意があれば可)

8.この制度以外の建築物の除却に関する補助を受けていないもの

9.公共事業等による補償を受けていないもの

申請対象者(次の条件をすべて満たす人)

1.空家の所有者又は相続人(共有名義の場合は他の共有者全員の同意が必要)

2.市税等の滞納がない人

3.暴力団員又は暴力団関係者でない人

補助金額

次のいずれかの少ない額(上限90万円)

1.除却費(消費税を除く)×2/3

2.延床面積×(33,000円(木造)・47,000円(非木造))×2/3

詳しくは、宇土市役所 建設部 都市整備課 建築住宅係 にお問い合わせください。

 

宇土市の空き家に関する制度

空き家バンク

宇土市内にある空き家(住宅・店舗)、空き地の売買・賃貸を希望する所有者から登録いただいた情報を、市ホームページを通して公開し、空き家・空き地の利用を希望する方(宇土市内に住む人も含む)に情報提供する制度です。

詳しくは、宇土市役所 企画財政部 まちづくり推進課 定住移住推進係 にお問い合わせください。

 

出典:宇土市ホームページより

 

« »

空き家みまわり隊トップへ戻る 自分でやろう空き家管理へ