空き家に関する補助金:関西・大阪府・豊中市
2018/03/13豊中市の空き家に関する補助金制度
豊中市提案型空き家利活用リフォーム助成事業
空き家の利活用の促進を図るため、新しい活用方法の提案を募集し、外部委員による審査によって選ばれた優れた提案に対し、その提案を実現するために必要な改修費用等の一部を助成します。
助成内容
「地域交流の活性化」「地域コミュニティの再生」「高齢者の見守り」など、地域課題及び行政課題に寄与する見込みのある事業や取り組みを実現するために必要な改修費用の一部を助成します。
対象物件
- 本市の区域内に存し、現に居住その他の使用がなされていないものであること。
- 一戸建ての住宅、長屋住宅、共同住宅及び寄宿舎に該当するものであること。(店舗その他これに類するものの用途を兼ねる場合を含む)
- 本助成事業の要綱に基づく助成金の交付を受けていない建築物であること。
- 国又は地方公共団体が所有するものでないこと。
- 原則として、建築基準法第6条第1項の規定による確認を受けて建築されたものであること。
- 昭和56年(1980年)6月1日以降に着工した建築物であること。ただし、昭和56年(1980年)5月31日以前に着工したもののうち、耐震診断や耐震改修工事が実施されすでに地震に対する安全性に係る建築基準法の規定に適合することが確認されているもの及び耐震基準を満たすための耐震改修工事を実施するものも対象とする。
など、詳しくは応募要領をご確認下さい。
応募条件
- 提案事業を5年以上継続して実施する意思があること。
- 提案事業に必要な実施体制及び能力を有していること。
- 豊中市暴力団排除条例第2条第1号に規定する暴力団又は同条第2号に規定する暴力団等でないこと。
- 助成対象工事及び提案事業を行うことについて、助成対象建築物の所有者と合意形成が図られていること。
- 助成対象工事及び提案事業を実施する上で、関係する法令等を遵守し、関係機関からの指導、助言について適切に対応すること。
- 提案事業において、政治、宗教活動を行わないこと。
(注)その他諸条件がありますので、詳細は応募要領をご確認ください。
助成額
種別 | 助成金額 |
---|---|
一戸建て住宅・長屋住宅 | 上限200万円 |
共同住宅・寄宿舎 | 上限500万円 (助成対象事業を実施するための改修 :上限200万円 上記と合わせて実施する共用部分の改修:上限300万円) |
詳しくは、豊中市役所 都市計画推進部 住宅課 にお問い合わせください。
豊中市の空き家に関する制度
空き家マッチング支援事業
豊中市では、空き家を地域資源ととらえ、空き家の多様な利活用を促すため、空き家マッチング支援事業「とよなか 空き家と人の縁づくり」を実施します。
この事業は、多様な空き家の利活用を望む空き家の所有者と、空き家の利活用を希望する団体・個人双方からの情報収集、相談対応、マッチングの機会(空き家の所有者と利活用希望者を引き合わせる「お見合い」の場)づくりなどの支援をするものです。
詳しくは、豊中市役所 都市計画推進部 住宅課 にお問い合わせください。
出典:豊中市ホームページより