空き家に関する補助金:関東・東京都・大田区
2019/03/01大田区の空き家に関する補助金制度
空家等改修補助金
大田区では、空家の利活用を推進するため、空家を地域のために役立てたいと考える家主と地域貢献活動をしたい団体との橋渡し(マッチング)をしています。双方合意のもと、空家が活用されることが決定した場合、一定の要件を満たす改修工事に係る費用の一部を補助します。
応募者の要件
次の2つの要件を満たした団体が対象となります。
(1)空家等地域貢献活用事業に登録された団体(これからの登録含む)
団体の登録については、以下のホームページをご参照ください。
http://ota-akiya.jp/
(2)次のいずれかの団体
(イ) 区民活動情報サイトに登録された団体(会社法に規定する会社を除く。)
(ロ) 特定非営利活動法人
(ハ) 社会福祉法人
工事及びその他の要件
(1) 補助金交付が決定されるまで、着工をしないこと
(2) 平成31年1月31日までに工事が完了すること
(3) 改修工事完了時より10年以上事業を継続すること
補助金の額
補助の対象となる工事費に、次の割合を掛けた金額を補助します。(上限は1戸あたり200万円まで)
・福祉、子育て支援事業の場合…3分の2
・その他の事業の場合…2分の1
詳しくは、大田区役所 建設調整課 にお問い合わせください。
老朽建築物除却助成(地区限定)
老朽木造建築物を除却する場合、要する費用の一部を助成します。老朽木造建築物除却助成の対象となる建築物は別途お問合せください。
助成額は、最大100万円です。
(注釈)羽田二・三・六丁目地区で無接道建築物を除却する場合、最大150万円。
対象は大森中地区(西糀谷・東蒲田・大森中)及び羽田二・三・六丁目地区です。
詳しくは、大田区役所 防災まちづくり課 にお問い合わせください。
大田区の空き家に関する制度
現在、大田区の空き家に関する制度は、確認されていません。
出典:大田区ホームページより